セリアのリメイクシート詳細情報• 材質:PVC• 使用できない箇所:火気の近く・壁・床・高級家具・凸凹面・屋外• こちらの記事では、セリアで見つけることができたリメイクシートの種類を写真付きでご紹介しています。 在庫の有無を問い合わせる時は、JANコードが便利です。 セリアのタイルシールは「」、クッションシートは「」をご覧ください。 01:(4962242460690)• 02:(4962242460706)• 03:(4962242480148)• 04:(4571196312926)• 05:(4962242490024)• 06:(4962242490017)• 07:(4962242480162)• 08:(4962242460720)• 09:(4962242460737)• 10:(4962242480179)• 11:(4962242480193)• 12:(4571196312919)• 13:(4571196312902)• 14:(4962242480117)• 15:(4571196312896)• 16:(4962242480285)• リメイクシートを広げて雑誌をのせてみました。 こちらのリメイクシートは工作用で、リメイクシート自体に凹凸があるのが特徴です。 本体は紙ではなく、PVCや合皮、ポリエステルが使用されており、フェイクファーや鉄板風シートなどプリントでは再現できない柄が多いです。 裏面に目盛りが付いている。 シールタイプで貼りやすい セリアのリメイクシートは、カッターやハサミで簡単にカットすることができます。 裏面に目盛りがついているので、まっすぐカットしやすいのが特徴です。 シールタイプのリメイクシートなので、のりを用意する必要はありません。 巻き癖を取ってから使用する セリアのリメイクシートは巻かれた状態(筒状)で販売しています。 折り目はついていないので使いやすいのですが、貼る時に丸まってしまうのが気になるところ。 リメイクシートを広げ、重たい本などで伸ばしておくとより使いやすくなりました。 リメイクシートは、巻きの方向を生かすと貼りやすくなります。 リメイクシートを貼るコツは、ダレデキブログさんの「」という記事が参考になりました。 セリアとダイソーのリメイクシートの違い リメイクシートは、セリアだけでなくダイソーでも見つけることができました。 ダイソーは大理石柄などおしゃれなリメイクシートが揃っていますが、折られた状態で販売しているのが気になるところです。 ダイソーのリメイクシートは折り目が付いているので、使用する時に折り目をしっかりと伸ばす必要があります。 セリアのリメイクシートは筒状なので丸まりやすいですが、折り目は付いていません。
次のダイソーのリメイクシート商品名(JANコード・ナンバー)• (4947678654608・No. (4947678654592・No. (4947678654615・No. (4549892065316・No. 20)• (4549892065293・No. 22)• (4549892064784・No. 18)• (4549892064791・No. 19)• (4549892065286・No. 21)• (4997642101041・No. 16)• (4997642100976・No. (4997642100990・No. (4997642100983・No. (4997642101065・No. 13)• (4997642101058・No. 12)• (4997642101034・No. 11)• (4997642104219・No. 17)• (4997642101003・No. (4997642101010・No. (4997642101089・No. 15)• (4997642101072・No. 14) 店舗によって、販売している商品点数・種類が異なる 全国に店舗を展開しているダイソーでは、店舗によってリメイクシートの品揃えに差があります。 商品点数が少ない店舗では、定番柄のみを販売していることも。 商品点数が多い大型店舗では、いろんなデザインのリメイクシートを見つけることができます。 掲載しているリメイクシートは店舗によってはない場合があるので、遠い店舗に行く場合は事前の確認がおすすめです。 どちらも1枚100円+税で販売しています。 ダイソーのリメイクシートを広げてみました。 小さいリメイクシートは高さが30cmなので、A4サイズ(高さ29. 7cm)がキレイに収まります。 サイズだけでなくデザインも異なるので、どんなリメイクシートがあるかぜひチェックしてみてください。 ダイソーのリメイクシートは、購入時に折り目が付いている ダイソーのリメイクシートは、平たい状態で販売しています。 持ち帰りがしやすいですが、リメイクシートの跡が付きやすいのが難点です。 100円ショップのセリアで販売しているリメイクシートと並べてみました。 セリアのリメイクシートは筒状になっており、丸まりやすいですが、跡は付きにくいです。 ダイソーのリメイクシートの中には、薄いダンボール(厚紙)が入っていました。 リメイクシートを広げてみると、うっすらと跡が付いた状態でした。 使用する前に重しを乗せてまっすぐ伸ばしておくと使いやすいです。 「はくり紙剥がし用シール」も同封されていました。 パッケージの裏面にはリメイクシートの貼り方のイラストが掲載されていました。 リメイクシートを貼る前に埃や油分、水分などを取るようにしています。 リメイクシートは使いたい大きさにカットして使用します。 裏面に目盛りが付いているリメイクシートがほとんどですが、中には無地タイプもありました。 ダイソーのリメイクシートを探す時は、ナンバー(No. )が分かりやすい ダイソーのリメイクシートは、木目柄など似たデザインの商品が多いです。 追加購入する時などは間違いないように、JANコードまたはリメイクシートNo. の確認がおすすめ。 こちらの記事でご紹介しているリメイクシートも種類ごとにNo. を掲載しています。 JANコード:4947678654608• リメイクシートNo. 購入月:2018年1月 濃いめのカラーなので、遠くから見ても柄がハッキリと分かります。 横に2枚以上を並べて使用する場合は、柄がうまく重ねるように位置を調節する必要があります。 近くで見ると、表面にざらっとした加工がされているのが分かります。 PVCコーティング加工がされており、リメイクシート自体の強度がアップ。 傷に強くて、長持ちするリメイクシートです。 明るい色合いのリメイクシートはナチュラルインテリアともよく合います。 JANコード:4549892065279• リメイクシートNo. 購入月:2018年2月 まずはベージュ系のリメイクシートを貼ってみました。 優しい色合いのタイル柄はキッチンやトイレに取り入れやすいデザインです。 近づいて見てみると、少しキラキラ光っているのが分かります。 次はブルー系のタイル柄です。 ブルー系といっても色合いがきつくなく、インテリアに取り入れやすいデザイン。 爽やかな色合いのタイル柄はキッチンインテリアのアクセントにぴったりです。 ブルー系も少しキラキラと光っていました。 ベージュ系とブルー系のタイル柄を並べてみました。 どちらの商品も同じJANコードなので、リメイクシートを購入する時は中の柄を必ず確認するのがおすすめです。 リアルタイル柄は黒色がベースとなっており、かっこいい印象のリメイクシートです。 JANコード:4997642115734• リメイクシートNo. 購入月:2018年5月 アンティーク調の新聞紙デザインで、地図やイラストも配置されています。 ベースカラーは白で文字は茶色でした。 古新聞のデザインが好きな方におすすめのリメイクシートです。 おしゃれなリメイクシートが充実。 人気の通販ショップ おしゃれで洗練されたデザインのリメイクシートをもっと見たいという場合は、壁紙(リメイクシート)専門店のチェックがおすすめです。 上の写真は人気ショップ「壁紙屋本舗」で購入した壁紙のサンプル(1枚40円前後)です。 おしゃれな壁紙を購入する前にサンプルで色やデザインをチェックすることができます。 価格は100円ショップのリメイクシートよりも高くなりますが、デザインバリエーションが豊富でイメージしているデザインが見つかるかもしれません。
次の実は好きの僕。 プラモとかとかラジコンとかも大好きです。 その趣味にすべて重要な技術が 「きれいに切ること」。 プラモはゲートから外す時、やラジコンはポリカボディを切るときにもきれいに切る必要が出てきます。 んで 偶然大好きなにいった時に見つけたのがこちら! No. 204 デザインナイフ! 一見ノック式のボールペンみたい。 でもこれがすぐれもので、ノック式、というかスライドロック式なのでキャップをなくす心配もなく安心。 何より目を引いたのが 刃のサイズがめちゃくちゃ小さいんです。 愛用しているNT製の一般的なデザインナイフ(刃は安心のオルファ)と比較するとこの通り。 大体半分ぐらいの幅です。 小さいと切りにくそうに見えますがその逆で、デザインナイフは基本的に刃の面できるというよりは先端で切るのでこのぐらいの刃渡りでも十分。 しかも細かい部分の切り出しだと刃に対象物が隠れて見えにくいんですが、小さければ見えやすくなります。 特にこの恩恵はカッティングシートの切り出しなどに威力を発揮します。 なので 早速カッティングシートでステッカーを自作してみました! カッティングシートは、印刷したデザインを貼りつけて貼り付けた用紙ごと切ってしまうという方法で作ります。 というわけでデザインを。 適当なでチャラーズバイシクルのロゴを作成。 ヤッツケですね。 まぁテストなので。 仕事で使ったカッティングシートのあまりを使います。 カラーのイエローで。 カッティングシートにスプレー軽く吹いて、印刷した用紙を貼り付けます。 あんまりガッツリスプレー吹いてしまうと用紙がはがれにくくなるので注意です。 フチはなにかと剝がれてしまうので、養生でマスキングシールで貼り付けています。 仕事が汚い。 カッティングシートの台紙ごと切ってしまうと後々大変なので、下まで切ってしまわないように注意します。 この製デザインナイフの切れ味ですが、一般品となんの遜色もありません。 むしろ予想より切れすぎてカッティングシートの台紙ごと切れちゃうほど。 ゴムグリップも付いているので元のデザインナイフよりも持ちやすいです。 写真撮り忘れるですが、文字が切れたら余分なカッティングシートのシール部分をはがして、転写用のクリアシートの文字部分を貼り付けます。 そして貼りたいものにカッティングシートを転写すれば・・・ 完成です! 見てのとおりヨコモだのなんだのラジコン用ステッカーと一緒に貼ってありますがいい感じです。 最後の処理で手を抜いたので荒がありますがまぁテストなry ナイフ108円、カッティングシート100円分、転写シート100円分ぐらいで作れたのでめちゃくちゃ財布にもエコ。 そしてこの デザインナイフ自体はすばらしいです。 切れ味もよく持ちやすく安い。 設計的にガタがあるかと思いましたがそんなこともなく、めちゃくちゃ使いやすかったです。 2017年買ってよかった物ランキングに年末ぎりぎりにしてトップに躍り出ました。 仕事でもこういうのよくやるので、100円なら4,5本買っておきたいぐらい。 近所のにはなくて、偶然仕事帰りに寄ったで見つけたのでどこでも扱っているものではないかもしれません。 カッターNo. 204か、4549131145577で取り寄せできるかと思います。 の店舗によっては取り寄せ拒否の場合もあるみたいなのでご注意を。 というわけであまり自転車関係なかったですが、まぁでも自転車のステッカーにも使えるので自転車乗りにもおすすめです。 それでは次回更新までさようなら・・・ノシ テールライトもおすすめ! charars.
次の