ミミッキュの概要 基本情報 HP 55 攻撃 90 特攻 50 合計 476 防御 80 特防 105 素早 96 特性 タイプ相性 4倍 なし 2倍 0. 5倍 なし 0. 25倍 無効 解説 攻撃を一回無効に出来るという強力な特性「ばけのかわ」と そこそこの素早さを利用した積みアタッカーや、ダイマックスアタッカーの足止め、「のろい」「おにび」「でんじは」などでの起点づくりや「いたみわけ」などを利用した削り要員など様々な役割をこなせるポケモンです。 アタッカーとしては攻撃範囲も広く多くの相手に等倍を取れるので止まりづらく「ダイホロウ」によって数値受けを、「ダイフェアリー」によって状態異常による弱体化を崩す事が出来るのでより 有用性が高まりました。 また、ばけのかわを利用して「トリックルーム」を使用し素早さ関係を逆転させる、「みがわり」を使用する隙を無理やり作る、などして 相手のダイマックスアタッカーをやり過ごす役割も担えるようになったのでまずはどのような運用をしたいかという方針を決めておきましょう。 ばけのかわの攻撃を1回無効は連続技の場合最初の1発しか無効にならないので連続技持ちには弱い点、特性を無効にして攻撃出来る特性「かたやぶり」相手には強みがほとんど失われてしまう点には注意が必要です。 ばけのかわを利用するとつるぎのまいを使用しやすく、ダイマックスで耐久も上昇するのでアタッカーとして非常に扱いやすく強力になります。 「ダイフェアリー」によって展開されるミストフィールドで火傷や麻痺などの状態異常を防ぎ、「ダイホロウ」の防御ダウンを利用する事で本来突破が難しい高耐久のポケモン相手も突破出来る可能性が高くなります。 相手にミミッキュよりも遅いポケモンがどれくらいいるか、突破可能なポケモンがどれくらいいるかなどを確認しつつ運用していきましょう。 物理耐久は低く、ばけのかわ発動後は非常に脆いので受けだしタイミングなどには注意が必要です。 技を1つ削って 「のろい」を入れると耐久ポケモン相手に非常に大きな圧力をかけられ、相手のアタッカーミミッキュ対策を潰せる可能性があるので少し変化をつけたアタッカーにしたいという方にはおすすめです。 また、「link アッキのみ」を持たせる事でダイマックス適性が更に上昇し、様々な物理アタッカーと殴り合えるようになる「アッキミミッキュ」としての運用も可能な構成です。 のろいのダメージを嫌って相手が交代をしてきた場合は「いたみわけ」でこちらのHPを回復しつつ相手を削ったり、再び「のろい」でダメージを保証しつつ後続アタッカーに繋げたりと相手の動きにも柔軟に対応が可能です。 ただし相手が後攻で使用する 「とんぼがえり」「ボルトチェンジ」などの交代技はのろいダメージを稼げずに無償降臨を許してしまう点、ばけのかわを無効にして攻撃可能な 「かたやぶり」やみがわりを無効にして攻撃出来る「すりぬけ」、音系統の技を使う相手には注意が必要です。 攻撃技の候補はターンを稼ぎやすいゴーストダイブが有力ですが、相手に自由に動ける隙を与えてしまう事から即時動けて威力が高い「じゃれつく」命中が安定している「シャドークロー」なども候補に挙がります。 ここは使用感や、ミミッキュに特にどのような役割を担って欲しいかで決定しましょう。 みがわりのHP消費は32です。
次のそこで、「つるぎのまい」で攻撃を上げて相手パーティ全滅を狙ったり、弱点技を持っている敵にも強気な立ち回りが可能です。 ミミッキュは攻撃の種族値はそこまで高くないので、持ち物は攻撃力を上げるために「いのちのたま」を採用しています。 「ダイホロウ」の威力も、「シャドークロー」より高い。 ただし、攻撃までに2ターンかかるので、相手の交換に注意。 ミミッキュで、水や地面タイプのポケモンに対して、役割を持たせたい場合に採用する。 「のろい」で自主退場もできるため、「トリックルーム」のターン数を残しやすい点も評価できます。 「アッキのみ」を発動させることで、「ばけのかわ」が消えた後の物理耐性を上げています。 これにより、「ギャラドス」の「ダイジェット」などを耐えたあとに、「トリックルーム」を展開することが可能です。 自分より素早さの低い相手に強く、「みがわり」を活用して、相手のダイマックスターン消費させることができます。 弱点をつける場合は、「じゃれつく」で攻撃することも可能です。 「みがわり」でHPが残り少なくなった場合には、「のろい」で相手に負担をかけて退場するか、「いたみわけ」で相手のHPを減らしつつ回復する、といった選択ができるので非常に強力です。 採用する場合は、「じゃれつく」と変更して、攻撃の努力値を、防御に振るのがおすすめです。 ミミッキュの役割と立ち回り 「つるぎのまい」で攻撃をあげるエースアタッカー 「ミミッキュ」は、基本的に「つるぎのまい」で攻撃を上げて敵のHPを削るアタッカーの役割です。 特性「ばけのかわ」の効果で、安全につるぎのまいで攻撃を上げることができるので、等倍でも多くのポケモンを倒すことができます。 ばけのかわは、ダメージは軽減できますが、追加効果や状態異常は有効なので注意しましょう。 純粋な殴り合いに持ち込めますので、より単体性能は上昇しています。 ミミッキュと相性のよいポケモン ミミッキュのタイプ相性を活かせるポケモン 「ミミッキュ」は、3タイプの攻撃を無効にできる点が優秀です。 ミミッキュで技を無効にできる、相性補完のよいポケモンを編成して、有利な対面を作りましょう。 また、 ミミッキュで技を無効にされる可能性を利用し、相手の技選択を鈍らせることが可能です。 例えば、ドラゴンタイプ同士が対面した際に、相手は裏に控えているミミッキュを警戒して、立ち回る必要があります。 また、ミミッキュが狙われやすい「おにび」も、特攻は下がらないので有効です。 特にドリュウズは攻撃が高い上に、「アイアンヘッド」でミミッキュの弱点を付くことができるので、ミミッキュ対策として非常におすすめです。
次のポケモンソード・シールド(剣盾)で 「ミミッキュ」の出現場所や天気条件、種族値や強い理由について記載していきます。 どこにいるのか随時追加します。 分布図以外もテクテクと歩く姿が発見される謎。 出現場所・出現条件 草の間で発見! 出現場所:ワイルドエリア 「巨人の鏡池」、「ハシノマ原っぱ」(天候:霧のみ) 巨人の鏡池:北側草むらで発見! 姿は見えないので「!」が出たら遭遇しまくろう。 ハシノマ原っぱ:石橋の下草むら・南の池付近の草むらで発見! 姿が見える(シンボルエンカウント)が草より背が低いため見つけるのが困難です。 種族値・強さ HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ 合計 55 90 80 50 105 96 476 攻撃90だが、特性「ばけのかわ」で1ターン稼いでいるうちに 「つるぎのまい」(入手方法:ノーマルタイプのレイドで技レコードドロップ中確率)を覚えて攻撃ランク2上げて強力アタッカーにできる。 次のターンは 先制ができる「かげうち」(レベル14で覚える)で攻撃をするパターン強いため人気がある。 タイプ相性 倍率 タイプ ばつぐん 2倍) ゴースト・鋼 いまひとつ 0. 5倍)のじゃれつく・シャドークローは強力です。 特性「ばけのかわ」 特性「ばけのかわ」 特性「ばけのかわ」は続行です。 ポケモン剣盾の攻略をまとめました。 お役立てください。
次の