子供がトイレットペーパーをガランガランと楽し気に、そして嬉しそうに回しています。 しかし大人の表情は怒りを通り越して困り果てています。 最近は水の勢いもよく、トイレットペーパーがつまるなんてことはあまりなくなったけれど、さすがに吸い取る水分がなくなるほどトイレットぺーパーを入れ込んだら詰まるわけで…。 あわてて水を流すと、あふれそう。 それを見た子供は初めての光景に、驚きつつも目をキラキラさせてニヤリとしています。 もう!大変なんだから。 ということで、困り果ててこのページに来られたあなたに、自宅でできるつまりの直し方と普段の予防を教えておきます。 子供に悪気はないのです。 だけれど、また発生する可能性がありますからね…。 そこは覚悟しておかないと。 そんなわけで、トイレが詰まった場合の応急処置についてお伝えしたいと思います。 Contents• トイレのつまりの治し方!自分でやるぞ! 初めて詰まらせた時(もちろん子供がトイレットペーパーを詰め込んだ日です)は 1万円で業者を呼びました。 1万円といったら、多くの子育て世代にとって、非常に痛い金額ではないでしょうか。 トイレ詰まりの業者がやっていた方法を見ていると、なんだか自分でもできそうだと思ったので、その次詰まったときには自分で挑戦してみようと思ってホームセンターでラバーカップを購入しました。 ものを落としてトイレが詰まったときは? 目に見える場所に落としたものがあるなら、ゴム手袋をはめて勇気を出して手を突っ込む。 ラバーカップで少し揺らしてみる。 ですが無理はしないで下さい。 目に見えない場所に動いて入れば絶対に水を流さずに業者を読んでください。 トイレが詰まってるけど水が徐々に引いていく時の対処法 ラバーカップといって、トイレ用のスッポン…何と表現したらよいでしょうか? 棒がついていて、その先端がゴム状で吸引できるような形状になっています。 それを水の中の溜まりめがけてギュッと押して引きます。 それを数回繰り返すと大抵は治すことができます。 どうしてもラバーカップで駄目な場合は次の「便器の水が引かない時の対処方法」を実施してみて下さい。 トイレが詰まっていて便器の水が引かないとき時の対処法 これは重症です。 ラバーカップで数回やってみてください。 反動でトイレから水が溢れ出てしまう可能性があるので、十分に注意して下さい。 それで駄目なら業者に連絡することを覚悟する必要もあります。 しかし、業者を読んだら、1万円が飛んで行くので、悪あがきをしたいというのが心情ではないでしょうか。 そこで重曹と酢を使った悪あがきのテクニックを紹介したいと思います。 重曹と酢とお湯で溶かす 重曹と酢をお湯に入れて混ぜます。 お湯は熱湯だと便器を痛めてしまう場合があるので、60度以下にするのが無難です。 重曹と酢をまぜると炭酸ガスが発生し、これがトイレットペーパーや汚物を溶かす作用があります。 トイレに流し込んで、1時間ぐらい待ってみましょう。 うまくいけば、水が引いている場合があります。 明らかに水が引いていたら、ラバーカップを使ってみましょう。 水が引かなかったときよりも治る可能性が断然高いはずです。 ワイヤーブラシ トイレの詰まり用の長いワイヤーブラシがあります。 値段も千円以下のものもあるので、業者を呼ぶことを考えれば安いものです。 ワイヤーブラシは非常に強力なのですが、問題はその辺のスーパーやドラッグストアなどでは手に入りにくいということです。 アマゾン(Amazon)や楽天といったネット通販では簡単に購入することができますが、恐らく、緊急を要しているので通販で家に届くまで待っていられないといったところでしょう。 ホームセンターにいればかなりの確率で手に入ると思います。 行ってみてもなかったということを避けるためには事前に電話でトイレ用のワイヤーブラシが売っているかどうかを確認してみるとよいでしょう。 トイレが詰まるのを予防する トイレが詰まってしまうと、本当にたいへんです。 下手をすると業者を呼んで大金を失うことになりかねません。 そこで、普段からスッピン(ラバーカップ)をすぐに取り出せるところに置いておいて、流れが怪しいと思ったら、早めに使用するようにしております。 または、流れが悪いと感じたらトイレ用洗剤を毎回入れて流すなど便器内の汚れがとれるようにしてみてください。 徐々に良くなることがあります。 少し手間かもしれませんが、詰まってしまったときのことを考えれば、全然たいしたことはないはずです。 それと、やはり詰まる原因の大半は子供によるものです。 トイレットペーパーを大量に流すと詰まることがあって、その後が大変になるということをよく言い聞かせましょう。 トイレがつまる原因を知っておこう! 先述のトイレットペーパーの詰め込みすぎや冬の便器の中のぬめりなどが溜まったときなどに良く起こるのですが、何か物を落として詰まっていることもあります。 原因によっては自宅で大人が解消することができます。 何が原因か見てみましょう。 トイレが詰まる原因1:トイレットペーパーの素材 トイレが詰まるのはトイレットペーパーの素材に問題がある場合があります。 ティッシュペーパー ティッシュペーパーはペーパーといっても水には溶けにくく作られています。 再生紙以上に全く溶けません。 トイレが詰まる原因2:節水 お風呂の残り湯をバケツで勢いよく流す行為による失敗体験について説明します。 レバーをひかずに排水できるので節約に役立ち嬉しいと思いがちですが、ほどほどにしないとかえって、詰まることになります。 なぜって。 体験したからです。 いえ本当に理由があり、レバーで水を流すことで、排水管内の残留物などを流すことができるので、便器全体の流れをスムーズにしているのですが、排水管を使わないうちに、水垢など蓄積しスムーズに水が流れなくなります。 ドロドロに詰まった血管のようなイメージでしょうか。 トイレは節水機能が最近はついており、以前に言われていたようなタンクにペットボトルを沈めるなどの行為は不要になっていることが多いです。 無理せず、レバーを引きましょう。 トイレが詰まる原因3:落とし物 トイレに落としやすいのは、• 子供のおもちゃ• スマホ• ボタン などです。 確かに、トイレに何か落とした経験はあります。 和式トイレのようにすぐ取れたころは良かったのですが、洋式トイレは悲しいですね。 見なかったことにして流してしまうと大変なことになります。 子供はそれを隠そうとして流してしまうのですよね。 気持ちはわかりますが必ずバレるし、厄介なことに。 ものを落としたときの対処法について、あらかじめ子供に教育しておきましょう。 トイレが詰まっていたら、まずは子供になにか落としたか確認してみたほうがよいでしょう。 原因がトイレットペーパーによる詰まりだと決めつけてしまうのは迂闊です。 まとめ トイレ詰まりの治し方はいかかでしたでしょうか。 原因がものを落とした場合でないときは、まずはスッポン(ラバーカップ)を試してみて、駄目なら「重曹・お酢・お湯」のコンボ、またはトイレ用のワイヤーブラシを突っ込むとよいしょう。 といっても、頻繁に詰まってしまったら、ママの気も滅入ってしまうものです。 もし、よく詰まらせてしまう原因が子供にあるなら、教育をしておく必要があるでしょう。 ペーパーの溶け具合をお子様と一緒に試してみると、いたずら防止に役立つかもしれません。 体験しないと言葉だけでは子供は理解できませんからね。 そして、物と落とした時は、取らないと大変だから必ず教えてほしいと念押ししておきましょう。 努力しても出来ない時は、業者を頼りましょう。 トイレのつまりは、使えず大変なので結構すぐに対応してくれます。 その分、料金1回で1万円はお高いですよ。 トイレのつまりは予防が一番です。 でも、詰まってしまった場合はあなたも勇気をだして自分でやってみましょう。
次のトイレつまりを放置しても自然に直る原因 最初にトイレ詰まりを放置していても、 自然に直る原因を紹介したいと思います。 ・トイレットペーパーが詰まった• ・便(排泄物)が詰まった• 目安としてはゴルフボールやピンポン玉ぐらいのサイズで7個以上を一度に流すと詰まりやすいです。 もし、トイレを問題なく使っていてトイレットペーパーの流し過ぎで詰まらせたのであれば自然に直すことができます。 トイレットペーパーは紙の中でも水に非常に溶けやすい性質を持っています。 そのため時間が経つことで自然と溶けていき流れていくようになります。 およそ2~3時間放置する事で解消されることがあります。 海外製のトイレットペーパーは注意 ネット通販で買った方が安い商品はたくさんありますが、トイレットペーパーの中にも安い製品があると思います。 しかしもしそのトイレットペーパーが海外製だった場合は注意が必要です。 海外製のトイレットペーパーの中には水に溶けない粗悪品もありますので、あまりにも安いトイレットペーパーには気を付けてください。 スーパーで買えるような日本製のトイレットペーパーであれば問題ありませんのでご安心下さい。 便(排泄物)が詰まったとき 便を一度に大量に流してしまった場合でも自然に直る場合があります。 こちらも時間を掛けることで溶けていき小さくなるので流れていくようになります。 トイレットペーパーのように およそ2~3時間放置することで解消する場合があります。 しかし、トイレットペーパーと比べると溶けにくい素材ですので放置して待つ時間はかなり長くなります。 一晩から半日は待つようにしましょう。 固形物が詰まったときは直らない トイレの棚に置いてある置物や、お掃除用のスポンジ・ブラシ、時計や入れ歯などの水に溶けない固形物をうっかり落としてしまうこともありますよね。 こういった水に溶けない固形物が詰まってしまった場合は、 自然に直るということはありません。 水で流そうと思って排水管の奥に固形物が移動してしまうと、 詰まり解消の金額が上がってしまうので早めに業者に連絡しましょう。 自然に直るトイレ詰まりをさらに早く解消させる方法 トイレットペーパーの詰まりであれば数時間放置すれば解消できるかもしれません。 しかし、便が詰まったとなると見た目も良くありませんし臭いが気になりますよね。 そこで自然に直る詰まりであれば簡単にもっと早く解消することができますので、その方法をご紹介します。 あとは蓋をして30分程放置しましょう。 これで改善されることがありますので試してみて下さい。 ちなみに、軽度のつまりであれば家に特別な道具がなくてもつまりを解消することが可能です。 下記ページに、ペットボトルやハンガーなどを使ったつまり解消法などをまとめているので気になる人はチェックしてみてください。 便を詰まらせた場合 便を詰まらせた場合はお湯だけでは効果ありませんので、洗濯洗剤をお湯と混ぜ合わせることで効果を発揮します。 洗濯洗剤は粉タイプではなく液体タイプを使いましょう。 お湯を注ぐ際に洗濯洗剤を一緒におよそ100cc入れるのがポイントです。 洗濯洗剤にはタンパク質を分解する成分を含んでいます。 この成分がタンパク質の塊である便を分解して流れやすくしています。 トイレに流せる製品を詰まらせた場合 吸水性を持つポリマーが含まれる製品がトイレで詰まった場合はお湯と塩を組み合わせます。 鍋一杯のお湯に塩を約50g溶かした食塩水を作ります。 食塩水をゆっくり流して10分程待つと詰まりが解消されている場合があります。 これは濃度の高い食塩水を注ぐことで、ポリマーの中と外の塩分濃度に大きな差が生まれます。 そうすると濃度を均等に保つためにポリマーに吸収された水がポリマーから出て、体積が小さくなり詰まりが解消されます。 沸騰したままのお湯は絶対使用しないでください。 陶器で出来ている便器は熱湯に弱い素材ですので、最悪の場合ひび割れなどを起こして便器交換が必要になる場合があります。 ラバーカップを使う こちらの方法は裏ワザではなく正攻法になりますが、詰まりにはやはりラバーカップです。 別名スッポンやプカプカなど様々な名前で呼ばれていますが、正式名称はラバーカップです。 上記でご紹介したお湯を使った裏ワザと組み合わせると詰まりを解消できる可能性は高まります。 ラバーカップの選び方 ラバーカップにも種類があるのはご存じでしたか?実は洋式トイレ用と和式トイレ用に分かれており、サイズも大と小に分かれています。 洋式用と和式用との違いはラバー部分の先端が突起物のように突き出ているか、突き出ていないかで分かれています。 突き出ているタイプが洋式用です。 100円ショップでよく売られているラバーカップは和式用の場合がありますので、購入するときは注意しましょう。 サイズというのは便器の排水口のサイズによって大と小を使い分けます。 普通のトイレならおそらく小で十分かと思われます。 心配であれば使用されているトイレのメーカーへ問い合わせて確認しておくと良いでしょう。 ちなみにTOTOのトイレであれば取扱い説明書にサイズが記載されています。 ホームセンターがない、ラバーカップが近くのお店にないという場合は、Amazonで購入することもできます。 価格も、 400円~3,000円とサイズや種類別で複数の製品が売られています。 家に1個もないという場合は、1つ常備しておくと便利です。 ラバーカップの正しい使い方 恐らく誰もが一度は見たことがあるラバーカップですが、正しい使い方をご存知でしょうか?人によっては強く押してしまっている場合がありますがこの方法は間違っています。 ラバーカップは引いて詰まりを解消する道具ですので、しっかりと便器に固定させて強く引っ張らなければなりません。 正しい使い方は下記の通りです。 (洋式トイレの場合)• このときゴムの部分全部が水に浸かっていないと空気が入り効果が薄れてしまいます。 引き抜く際は勢い余って水が跳ねてしまうので、 便器まわりにビニールシートや雑巾を敷き、便器にはビニールシートで塞いでラバーカップを通すための穴を開けて作業することをオススメします。 放置しても自然に直らないケース トイレつまりの中には、放置しても自然に直らないケースもあります。 また、放置することで逆に悪化してしまうようなトラブルもあります。 迅速に処置をすれば簡単に直るケースもあるので、つまりの内容別に自然に直らないケースとその対処法をご紹介いたします。 スマホ・メガネ・置物のつまりは自然に直らない 冒頭でも紹介していましたが、スマホ・メガネ・置物などの水に溶けない異物が原因でつまりが起きている場合は放置していても自然に直ることはありません。 こういった水に溶けないものがつまってしまった場合、「ゴム手袋をして便器の排水溝に手を突っ込んで直接異物を取り出して直す」という方法なら個人でもできます。 ただ、排水路の奥の方や排水管につまりが入ってしまった場合は手では取り出せないので、業者依頼して便器の取り外しや専用の工具を使ってつまりを掴みだして修理を行います。 紙おむつ・パッドなどの水を吸うつまりは放置厳禁 紙おむつやパッドなどの「水を吸う異物」がつまっている場合は、絶対に放置厳禁です。 紙おむつやパッドは、水があると元の大きさの2~3倍に膨れ上がってしまいます。 放置して紙おむつやパッドが膨れてからつまりを取り出そうとしても、「手では掴み出せない・便器を外さないと取り出せない・掴んだら紙が破れて中身が漏れて余計につまりが悪化した」といったように状況が悪化してしまうので注意しましょう。 紙おむつやパッドなども、排水路の手前の方でひっかかっていれば、ゴム手袋をして直接掴みだすことも可能です。 なるべく、迅速に対処するようにしましょう。 詰まりを放置したままだと起こるトラブル 紙おむつやパッドなどは、放置していると水を吸って膨らみ修理が困難になりましたよね。 ただ、他にもトイレが常につまり気味な状態を放置していると起こるトラブルがあるので、念のためご紹介しておきたいと思います。 つまりを放置しているといきなり水があふれる 常につまり気味な状態で放置していると、水を流したときにいきなり水があふれて床に汚水がこぼれることがあります。 例えば、水に溶け切らなかったトイレットペーパーや固い便がちょっとずつ詰まってつまりが大きくなると「水が急に溢れてくる」といったことになります。 トイレが常につまり気味になっているときは、つまりの解消方法を試すか、異物などがつまっていないかを確認したほうがいいでしょう。 封水切れ・水位が下がって悪臭が発生する 排水路でつまりが起こっていると、そのつまりが原因で「封水切れ・水位の低下」が起こり「悪臭」が発生することがあります。 常につまり気味の状態のまま、旅行などで長期間家を空けていると封水切れなどが起こりやすくなるので注意しましょう。 マンションだと階下に水漏れが起こって高額賠償の可能性 マンションなどで、トイレがつまり気味だったのに放置していた結果、階下にトイレの汚水が漏れていて高額な賠償金を請求されたという人もいます。 トイレの水漏れによる被害などは火災保険でカバーされることもありますが、不具合を放置していて起こった事故などは保険適用外とされることもあるので注意しましょう。 マンションやアパートなどで設備不良が起こったときは、自分で修理する以外にも管理会社に連絡して修理してもらうといった方法もあるので早めに対処しておきましょう。 トイレつまりでやってはいけないこと トイレつまりが起こったときに、「やってはいけないこと」もご紹介しておきたいと思います。 ここで紹介する「やってはいけないこと」は、実際に電話で受付をしていると1日に何度も聞くようなことですのでうっかりやってしまわないように注意しましょう。 詰まりを無理に直そうとはしない 上記でラバーカップを使った修理方法をご紹介しましたが、固形異物など本来トイレに流していけないものを流してしまった場合はラバーカップの使用を控えて下さい。 固形異物など流してはいけない物は取り出す必要があります。 また、トイレットペーパーや便などトイレに流してもよいものが詰まった場合で、 5回程試しても詰まりが改善しない場合は、軽度ではなく重度の詰まりの可能性が高いです。 それ以上やっても配管の奥へと詰まって症状を悪化させてしまうだけですので、まずは業者に相談してどのような状況なのか見てもらうことをオススメします。 レバーでトイレの水を流さない トイレを詰まらせたときはもちろんですが、ラバーカップを使用して詰まりが直ったのか確認するときにも水を流すときはレバーを回して水を出すのは控えましょう。 もし水が流れていかなかった場合、便器の中の水が溢れてしまい床が水浸しになってしまいます。 その水が汚水であれば衛生的も良くありませんので消毒作業もしなくてはなりません。 もし、確認の為などで水を流すのであればバケツに水を汲んで少しずつ流すようにしましょう。 トイレつまりを事前に防ぐ方法 トイレつまりを直しても何度も詰まってしまうという場合は工夫が必要です。 例えば節水対策をやめてみるのも改善される場合があります。 節水効果があるといわれているトイレタンクの中にペットボトルを入れる方法がありますが、この方法はトイレを壊してしまう恐れがあります。 最近のトイレはトイレ自体に節水機能を備えていますので必要最低限の水を流すよう設計されています。 そこにペットボトルによって水量を更に減らすことで、水量が足らず流しきれないという現象が起こり詰まってしまうというトラブルに繋がります。 詰まりに繋がる節水をしていては修理費用が必要になるので意味がありません。 また、タンクの中にペットボトルを入れるのは、ペットボトルが邪魔をしてタンクの中の部品が正常に機能しなくなる可能性がありますのでオススメしません。 トイレの尿石つまりは掃除で防げる 駅や学校などで見かける「小便器」。 この小便器は、尿石つまりが原因で水が流れないなどのトラブルが起こることがあります。 尿石はアルカリ性の汚れなので、通常のトイレ洗剤では汚れを落としきれず徐々に尿石が大きくなって、水が流れなくなるほどの大きなつまりになることがあります。 トイレの尿石つまりは、適切な掃除方法をすることでつまりトラブルを予防することができます。 方法は下記ページで紹介していますので、チェックしてみてください。 トイレつまりを業者無しで直せないケース トイレつまりが起こったときは、自分で直せないか試して、直せなかったら業者に依頼するのがおすすめです。 とはいえ、自分で直せないかの判断ができないこともありますよね。 そこで、トイレつまりを業者無しで直せないケースをご紹介したいと思います。 便器を外す作業が必要なケース 便器を取り外す作業が必要な場合は、個人での修理は非常に困難です。 取り外し作業中に便器が割れたり、取り付け直しがうまくできずに便器と床の隙間から水が漏れるなどのトラブルが起こることがあります。 便器にヒビが入る・割れるということになると、便器本体の買い換えでしか対応ができなくなり修理費用が高くなるので注意しましょう。 排水管や汚水枡の清掃をするケース 常につまりが起こっているような状態だと、排水管や汚水枡の汚れなどが原因で高圧洗浄などの清掃が必要になることがあります。 排水管や汚水枡の清掃に使う専用の高圧洗浄機や洗浄車などは、個人で購入するのはハードルが高いですよね。 また、圧力の調整や機材の使い方を間違って排水管を破裂させてしまうと排水管の交換工事が必要になるので、修理にかかる費用が非常に高額になるので注意しましょう。 生活救急車にトイレ詰まり修理を依頼する場合 生活救急車にトイレ詰まり修理の依頼をされようと思っている方に、対応の流れや料金体系、問い合わせ方法の種類などをご説明したいと思います。 対応の流れについて 生活救急車でトイレ詰まり修理のご依頼をいただいた場合、下記のような流れで対応させていただいております。 作業スタッフ手配• スタッフ訪問• お見積り&作業説明(ここまで無料です。 水漏れ修理作業• お支払い• 作業完了(アフターフォロー) お客様からのお電話やメールは、全国一括のコールセンターで承っております。 受付が済みましたら、お客様の地域のパートナー店や作業スタッフに連絡を行い手配をいたします。 その後、スタッフが現地で状況確認とお見積り・作業説明を行い「お客様がご納得されて、サインをいただけたら」作業を開始いたします。 他社比較のために、見積りをお断りいただくことも可能です。 作業をしなければ、見積り料や出張料が発生することはありません。 見積り料と出張料の有無 見積りや出張で料金が発生する例外が、2つだけあります。 有料道路を通らなければ辿りつけない場所に行く場合• 見積り時点で『作業が発生する』場合 上記2点については、料金が発生するため 「お客様に承諾を得てから」見積り・出張をするようにしています。 料金説明なしに見積りや出張をすることはありません。 対応エリアについて 生活救急車は、 東証一部上場の全国対応の業者です。 北海道から沖縄まで対応をしております。 ただし、離島や一部地域については対応できない場合もありますので、お問い合わせの際にご住所を教えていただければ対応可能かどうかお調べさせていただきます。 トイレ詰まり修理の修理料金表 正確な見積りは現場で状況を確認してからになりますが、大体の料金体系などがわかると安心ですよね。 そこで、生活救急車のトイレ詰まり修理の料金表をご紹介したいと思います。 業者によって料金やサービス内容は異なるため、比較対象の1つとして参考にしてください。 最終価格は、作業前にご提示するお見積り書の価格となります。 生活救急車では、丁寧な対応力、きちんとした技術力を持ったスタッフが対応できるように料金を設定しています。 また、見積りは無料で対応しておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。 「トイレが詰まってしまったんですけど、すぐに直していただけますかね?」と丁寧な口調ですが不安そうな様子でお電話を頂きました。 お住まいのご地域の作業員をお探しするためにご住所を確認させて頂くと、名古屋市千種区池下町とのことでした。 訪問のお時間につきましては約50分後の到着でご案内をしてご了承頂けましたので、そのように作業員を手配いたしました。 お客様は料金がいくらになるのか心配されていましたが、見積もりの流れなどをお聞きになるとご安心頂けました。 受付日時 2020年5月22日 18時40分頃 受付担当 峰下 担当より一言 緊急のトラブルに最適なご提案が出来るよう心掛けています。 安心してご依頼いただけるよう丁寧にご説明致します。 「水洗トイレが詰まっちゃったんですけどお願いしたいんです。 」としっかりとした口調でお問い合わせを頂きました。 お手配先の住所をお伺いすると、府中市若松町でした。 駆け付け可能なスタッフをお探しして、13時頃の到着が可能であることをお伝えしました。 お客様はお時間をお聞きになると「よろしくお願いします。 」と安心頂けた様子でご依頼されました。 見積もりまでは無料であることを確認されると「分かりました。 」とホッとされた様子でお電話をお切りになりました。 受付日時 2020年5月22日 8時20分頃 受付担当 梶野 担当より一言 不安や疑問などを抱えてお問合せいただいているお客様が多いのではないかと思います。 少しでも安心してもらえるように、お客様の気持ちに寄り添い、丁寧な案内を心掛けています。 お客様に相談して良かったと思っていただけるのが、とても嬉しく感じることです。
次のトイレを普通に使っていたのに トイレが詰まってしまった! たまにこういうことが起こってしまうので怖いですよね。 特にティッシュとかタオルとか何も異物を流していないのに、普通に用を足してトイレットペーパーと一緒に流しただけでも詰まることはあります。 でも、トイレットペーパーも大量に一気に流したりすると、トイレを詰まらせる原因になるんです。 また トイレットペーパーがトイレにつまる原因は他にもいくつかあります。 そこで今回は、 トイレのつまりの原因は何なのか。 特にトイレットペーパーが詰まったときに、 一晩放置したらどんな状態になるのか。 そして 重曹やクエン酸を使ったつまりの解消法や ラバーカップの使い方、詰まった時の配管の様子などをまとめました。 まずは状況を確かめるためにも、落ち着いて様子を観察していきましょう。 もくじ• トイレつまりの原因はトイレットペーパー? トイレで用を済まして水を流したらきちんと流れない! 水がどんどんせりあがって、今にも溢れそうになったら焦ります。 このトイレのつまりですが、いったい何が詰まったのか原因を探るには、 水を流す前の事前の行動をよく振り返ってみましょう。 いくつか考えられますが、• 子供がおもちゃを流してしまった。 トイレットペーパーの芯を流してしまった。 トイレのインテリアや小物雑貨が落ちて流してしまった。 トイレットペーパーを大量に使った。 ティッシュやトイレに流せるクリーナーを流した 他にも色々あるとは思いますが、こういった事が原因でトイレが詰まることがあります。 このような そのためにできる3つの方法があります。 それが• 高い場所からお湯を流す• お湯や重曹を使う• ラバーカップを使う では、それぞれの方法についてみていきましょう。 高い場所からお湯を流すトイレのつまりの直し方 まずはお湯を用意しましょう。 この時水位は元に戻っていても、可能ならたまっている水は切ったペットボトルなどをバケツ代わりにして取り除いておくとより効果的です。 その お湯を高いところから流すことで、水圧をかけて水の流れを作るという事ですね。 水が勢いよく流れるように、できればヤカンなどを使って排水口めがけて流していくといいでしょう。 そしてこれを2~3回繰り返して、その後30分~1時間ほど放置しておきましょう。 オムツには水を吸収する吸収剤が含まれていて、水を吸ってどんどん膨らんでいくので非常に詰まりやすいです。 そのうえ配管の奥まで流れて行ってしまうと、トイレの取り外しだけではつまりが解消できないこともあります。 以前私は介護の仕事をしていたのですが、トイレにオムツのパットを流してしまった入居者がいて、業者の方がすごく長い時間修理をしていました。 こうなってしまうと費用も膨大になってしまうので、異物を流してしまった時で不安なら何もせず業者に頼んだ方が無難です。 そんな トイレつまりの症状ですが、 配管の中ではいったいどのようになっているのか気になりますよね。 実際にトイレに物がつまるとどんな感じになるのか、その断面を見てみましょう。 トイレに物が詰まった時の配管の様子 これは実演販売のためにやっていることで、実際にやるようなことではないですが、トイレの配管の断面が見れるのでわかりやすいですね。 タオルなんかがトイレに詰まったら普通ではどうしようもないので、業者を呼んだ方がいいです。 あとがき トイレのつまりの原因は何なのか。 特にトイレットペーパーが詰まったときに、一晩放置したらどんな状態になるのか。 そして重曹やクエン酸を使ったつまりの解消法やラバーカップの使い方、詰まった時の配管の様子などを見てきましたがいかがでしたか。 トイレットペーパーが詰まった時は、しばらくすると水位が自然と戻っていくことが多いのでそれで見極めましょう。 もし水位が下がらないときは、何か別の異物を流してしまったのかもしれません。 その状態で水を流すとあふれてしまうので、状況を見ながらどうするのか判断してくださいね。
次の