普通の8人レイドと違いタンク1、ヒーラー2、DPS5のジョブ構成で挑むのもアライアンスレイドの特徴です。 アライアンスレイドの注意事項 アライアンスレイドではパーティがA、B、Cの3つに分かれており、アライアンス毎に役割が異なります。 特にタンクは役割が決まっているため、下記項目をチェックしておきましょう。 他のメンバーは基本的に同じアライアンスのメンバーと行動を共にしましょう。 B(中央担当) Bのタンクは MTの役割を務めるボス担当となる。 中央の敵やギミックに対応する。 C(右側担当) 主に右側に現れる敵やギミックに対応する。 5 ??? 報酬装備 ヨルハシリーズ 複製サレタ工場廃墟 IL:460装備 人形タチノ軍事基地 IL:???装備 ??? IL:???装備 ゲスト クリエイター 敬称略 ヨコオタロウ:ニーアシリーズ、ドラッグオンドラグーンシリーズ 齊藤陽介:ドラクエ10、ニーアシリーズ あらすじ 謎めいた白きアンドロイド、そして「機械生命体」の正体とは? コルシア島のドワーフたちがドヴェルガル山脈の山中を掘り進めていたところ、未知なる遺跡を発見した。 そしてこの遺跡から「2P」と名乗る白き衣の女性が現れたことをきっかけに、闇の戦士たちは新たな脅威の存在を知ることになる。 パッチ5. 1より、新アライアンスレイド「ヨルハダークアポカリプス」が追加されました。 「ヨルハダークアポカリプス」は、スクウェア・エニックスが送る大人気ゲーム『ニーアオートマタ』とコラボした特別なレイドです。 『ニーア』の世界観を『FF14』で体験することができます。 解放条件早見表 レイド 解法条件 【前提条件】 紅蓮のリベレーターをクリア 【開始クエスト】 負われた巡業一座 クガネ X12. 2 Y12. 3 ケイテン 【前提条件】 失われた都ラバナスタをクリア 【開始クエスト】 踊りたい、踊らなきゃ クガネ X10. 3 Y12. 0 リナ・ミュリラー 【前提条件】 封じられた聖塔リドルアナをクリア 【開始クエスト】 ダルマスカのレジスタンス クガネ X10. 3 Y12. 5 「宿命の果て」 報酬装備 アークシリーズ 魔航船ヴォイドアーク IL:200装備 禁忌都市マハ IL:230装備 影の国ダン・スカー IL:260装備 あらすじ 飛空艇の利用が進みつつあり、「大飛空艇時代」の到来が叫ばれる中、自前の飛空艇を操り秘境や秘宝を求めて、雲海を舞う者たちがいた。 人は彼らを「空賊」と呼ぶ そんな彼らの間で広まりつつある「雲海を漂う幽霊船」の噂…。 それは古の時代、大洪水から逃れるために魔道士たちが造り上げた邪悪なる力を用いた禁断の「箱舟 アーク 」だった…。 解放条件早見表 レイド 解法条件 【前提条件】 蒼天のイシュガルドをクリア 【開始クエスト】 空賊たち イシュガルド上層 X14. 1 Y10. 6 不安げな商人 【前提条件】 魔航船ヴォイドアークをクリア 【開始クエスト】 禁忌都市マハ アバラシア雲海 X6. 2 Y5. 8 スタシア 【前提条件】 この空の平和をクリア 【開始クエスト】 影の国ダン・スカー アバラシア雲海 X6. 2 Y5. 8 スタシア クリスタルタワーシリーズ 古代の民の迷宮 IL:80装備 シルクスの塔 IL:100装備 闇の世界 IL:120装備 あらすじ 聖典は語る。 古代アラグ帝国は千年以上にも渡る長き治世の果てに、天を突く巨塔を打立てたと。 クリスタルの輝きに彩られた眩いばかりの巨塔を…。 長き間、伝説の存在だと考えられていたこの「クリスタルタワー」が、第七霊災を堺にモードゥナの地に姿を現した。 地中に埋没していた巨塔が、月の衛星「ダラガブ」の落下に前後して「覚醒」し、起動したのである。 魔法と科学を融合させた独自の技術体系「魔科学」により、神の領域にまで達していたという古代アラグ帝国の文明。 輝ける巨塔の内部に隠された神秘の技と、覚醒の秘密を目にするためには、クリスタルタワーを取り巻く前門、古代アラグ人たちが築いた「古代の民の迷宮」を踏破しなければならない。 解放条件早見表 レイド 解法条件 【前提条件】 究極幻想アルテマウェポンをクリア 【開始クエスト】 古代アラグ文明の遺産 モードゥナ レブナンツトール X21 Y8 異国風の男 【前提条件】 ノアの調査記録をクリア 【開始クエスト】 シルクスの塔 モードゥナ X30 Y12 ラムブルース 【前提条件】 シルクスの塔をクリア 【開始クエスト】 闇の世界 モードゥナ X30 Y12 ラムブルース.
次のFF14での装備の集め方 FF14は以下の方法で装備を集めることになります。 レベル50の場合は、最新コンテンツではありませんので、入手週制限などはありません。 インスタンスダンジョンで入手 インスタンスダンジョンでドロップした装備をロットすることで入手できます。 極 真 討伐戦で入手 討伐戦でドロップした装備をロットすることで入手できます。 トークンで入手 トークン、いわゆるポイントを貯めることで強い装備に交換できます。 最新のトークンの場合、週に450ポイントしか入手できません。 レイド・アライアンスレイド レイドでドロップした装備をロットすることができます。 最新レイドの場合、ロット権利は週に1度になります。 マーケットで購入 マーケットに出品されているものを購入するだけです。 基本的にマテリアを多く刺せる利点があります。 トークンとは バトルコンテンツやフィールドモブ、コンテンツの初見ボーナス等で得られるポイントです。 最大で2,000ポイントまで所持できます。 レベル50の場合は「詩学トークン」でIL120のガーロンド装備を得られます。 さらに、トークン装備は強化が可能で、ガーロンド装備の場合はIL130まで伸ばすことができます。 レベル50~55まで使える強力な装備なので優先的に交換しましょう。 交換はモードゥナのNPC「オーリアナ」に話しかけることで交換できます。 何故装備を集めるのか FF14はコンテンツに突入するためには、平均アイテムレベルの条件をクリアする必要があります。 ILが足りてないと参加資格を得られないので注意してください。 FF14の主なバトルコンテンツ FF14は大きく分けて主に4つのバトルコンテンツがあります。 インスタンスダンジョン 4人のライトパーティで突入するダンジョン。 真討伐戦(極討伐戦) 8人のフルパーティで討伐するボス戦。 アライアンスレイド 8人のフルパーティを3組合わせた24人で突入するレイドダンジョン。 レイド(零式レイド) 8人のフルパーティで突入するレイドダンジョン・討伐戦。 レベル50になり、新生編のver2. 0をクリアすることでこれらのコンテンツに参加できるようになります。 2018年9月現在FF14はver4. 4の直前な為、新生編で開放できるこれらのコンテンツはメインコンテンツではなく、過去コンテンツになってしまいます。 しかし、ダンジョンルーレットなどのおかげで一部を除いてマッチングしやすくなっております。 では、ここからは各バトルコンテンツの説明をしていきます。 主に実装時にトークンを入手する為に通う必要があるものでした。 現在は基本的に1度クリアすれば問題ないだけでなく、 そもそも解放しなくても問題ないものが殆どです。 50のインスタンスダンジョンは51~70のインスタンスダンジョンと比較しても、難易度が高いものが多いです。 もし、突入することがあれば「初見です。 」と不慣れということをパーティメンバーに伝えておくことをお勧めします。 上で述べたIL120のガーロンド装備を交換するために、報酬・初見ボーナスで得られる詩学トークンを目当てに、突入するのもアリでしょう。 ドロップする装備 突入ダンジョンによって大きく異なりますが、IL55~100までの装備をIDで入手することが可能です。 新生編のver2. 0をクリアした直後だと、 砂の家のウリエンジェより「真イフリート」「真ガルーダ」「真タイタン」を解放する為のサブクエストを受注できることができます。 また、その他の真討滅戦はストーリー進行するにつれ、突入する必要が出てくるため難易度は高くありません。 予習も基本的に必要なく、画面に表示されたAoEを避けるだけで問題ありません。 真討滅戦を解放することで、「コンテンツルーレット討伐・討滅戦」が解放され、レベリングに使用できるので、「真イフリート」から早めに解放しましょう。 ドロップする装備 「真イフリート」「真ガルーダ」「真タイタン」でそれぞれIL60~80の武器をドロップします。 マーケットでそれぞれ派手に光る上位互換タイプの武器が購入できるので、周回する必要はありません。 50ではFF3をテーマにした「クリスタルタワー」というコンテンツになっています。 モードゥナで「古代アラグ文明の遺産」というサブクエストを受注することで、解放することができます。 2018年9月18日に行われるver4. 4のアップデートで、「クリスタルタワー」解放クエストのクエスト内容が緩和されるそうなので、解放はver4. 4を待った方が吉でしょう。 予習も基本的に必要なく、画面に表示されたAoEを避けるだけで問題ありません。 「クリスタルタワー」を「シルクスの塔」まで解放することで、「コンテンツルーレットアライアンスレイド」が解放され、レベリングに使用できるので早めに解放しましょう。 24人で行うコンテンツの為、わちゃわちゃ感が楽しめます! ドロップする装備 突入するダンジョンにより変動しますが、IL80~IL120の装備をドロップすることができます。 「闇の世界」ではIL120装備を入手できますが、詩学トークンで入手できるガーロンド装備の場合はIL130まで強化できるため、周回する必要はありません。 実装当時と違いILによる緩和がされているので、現在ではLv. 50になった初心者が、ワンランク上の戦闘に挑戦する場合にオススメなコンテンツといえます。 ある程度のメンバーが慣れていて都度説明をするのであれば、予習は必要ありませんが、基本的に予習はしておいたほうがいいコンテンツであることは間違いありません。 ver4. 3現在、新生編の極討滅戦は「ダメージが足りなくて時間切れ」は基本的にありません。 しかし、ギミックで全滅は多く見られます。 また、野良で突入する場合は慣れてない人が多くなることがあります。 ギミックを知らないことで全滅してしまうポイントは多々ありますので、出来る限り予習しましょう。 また「極タイタン討滅戦」「極リヴァイアサン討滅戦」の場合、フィールド場外に飛ばされた場合は、全滅するか勝利するまで戦闘に復帰できませんので注意してください。 ドロップする装備・報酬 装備は周回する必要のあるものは基本的にありませんが、ボスのBGMが流れるマウントを低確率でドロップすることがあります。 50になったばかりの初心者が突入するには少し苦しいコンテンツが「大迷宮バハムート」になります。 「蒼天のイシュガルド」つまりver3. 0からのレイドは、ノーマルは比較的優しく零式は難しい、といったバランスですが、新生編はノーマルの時点で結構難しいです。 予習は確実に必要です。 邂逅編・侵攻編・真成編の3編に分かれており、それぞれの最終層では手ごわいボスが待ち構えています。 TVドラマ化した「光のお父さん」は、一番最初の邂逅編の最終層のボス「ツインタニア」を踏破することがゴールでした。 適正ILで真剣に挑戦する場合は、紅蓮までストーリーを進めて、ある程度スキル回しやギミックに理解ができてからでも遅くありません。 ですが、戦闘好きな友人やFCメンバーに囲まれている場合、「光のお父さん」のようにまずは邂逅編に挑戦してもいいかもしれません。 ドロップする装備 現在「大迷宮バハムート」を装備入手目的で周回する必要は基本的にありません。 しかし、オシャレ目的で周回する人はいます。 侵攻編で入手できる「ハイアラガン」アクセサリーが光って目立つため人気です。 侵攻編・零式 こちらはノーマルと報酬は変わらないため、無理にクリアする必要はありません。 まとめ 装備は基本的に詩学トークンで「ガーロンド装備」に交換して入手で問題ありません。 ストーリー進行の合間に極討滅戦などに挑戦して、より戦闘に慣れてみることをおすすめします。
次のスポンサーリンク 古代の民の迷宮は難しくない この記事では、古代の民の迷宮の攻略について解説します。 レベル50、60、70ごとに追加されるコンテンツで、いわゆるエンドコンテンツの一つになりますが、難易度は全体的に緩く、ワイワイ楽しみながら進められるのが特徴です。 そんなアライアンスレイドですが、古代の民の迷宮は記念すべき1つ目のコンテンツになります。 難易度だけでなく、コンテンツの造りも手探り感があり、• 移動距離がやたらと長い• 雑魚が多い• 一本道じゃない 等々、最新パッチのコンテンツと比べると、少し面倒な感じがありますね。 なぜ古代の民の迷宮(クリスタルタワーシリーズ)をやるのか ドロップの性質も、クリア報酬も、今となっては旨味がほとんどありませんが、レベル50で開放されるアライアンスルーレットのおかげで、経験値効率がなかなか高く、レベル上げにオススメです。 レベルカンスト後も、トークン報酬と不足ロールボーナスが美味しいので、出来れば安定してクリア出来るようにしておきましょう。 スポンサーリンク 全体像 道が3本に分かれており、それぞれの先に雑魚集団がおり、それらを倒すと先へ進めるようになります。 最後にボスを倒すと、ワープポータルが現れて、最初のエリアへ戻り、ほかの道の先のエリアへ…という流れになります。 行く順番は自由ですが、一般的には左、右、中央奥の順に進んでいきます。 注意ポイント 左側の道 Aアライアンス(以下、Aアラ)とCアライアンス(以下、Cアラ)のタンクは、適当にタゲを取ったらBアライアンス(以下、Bアラ)のタンク付近へ移動し、全部まとめて範囲攻撃で倒せるようにすると楽です。 一定時間経つと地面に毒沼が発生しますが、火力が高ければ、発生する前に終わります。 スポンサーリンク ボス攻略 ドラゴンゾンビ ボスをとにかく集中攻撃します。 結構な威力があり、連続して食らうと装備が良くても瀕死になる程の威力があるので、ヒーラーは全体回復を合わせましょう。 学者やノクターナル占星術師なら、バリアを付与しておくと安定感が増します。 ドラゴンゾンビは3度HPを0にすると終わりです。 注意ポイント 右側の道 各アライアンスごとに分かれて、アトモスという敵を倒します。 手前の台に4人乗ると、 別なアライアンスにいるアトモスのバリアが消えるという仕様なので、絶対に4人以上が乗っている必要があります。 自分のところのアトモスが倒れたからと言って、台から降りないように気を付けましょう。 スポンサーリンク ボス攻略 デュラハン 特殊なバフが掛かった状態の時しか、ボスにダメージを与えられません。 Cアラは暇ですが、ボス以外に雑魚も湧いてくるので、適当に倒してましょう。 雑魚を放置しているとマップ3箇所にいるマジックポットが攻撃され、壊されてしまいます。 マジックポットが壊れると特殊バフが掛からなくなるので、壊されないようにだけ気を付けておきましょう。 注意ポイント 中央奥の道 左をA、奥をB、右をCアラが、それぞれ担当します。 中央のボムのいる辺りまでは移動しても戦闘が始まらないので、Bアラはそこまで移動しておくといいです。 戦闘中に次々とボムが湧きますが、優先して倒す必要があります。 ボス攻略 ベヒーモス 常に全体ダメージがあり、時間経過で被ダメージが増えていくというギミックがありますが、無視して問題ありません。 頭の上に緑のマーカーが付いた人のいる場所に隕石が降ってきます。 この隕石の陰に隠れて、ボスのエクリプスメテオを回避します。 直撃するとさすがに即死します。 また鉄巨人という雑魚が一緒にPOPしますが、地味に強く、放置するとヒーラー、DPSが次々と死んでいく地獄絵図になってしまうので、AアラかCアラのタンクが適当にタゲを取っておきましょう。 ボス攻略 ティターン 最後のボスです。 色々と攻撃してきますが、見てれば避けれるものばかりなので割愛します。 手前、左、右の3か所にサークルがあります。 ティターンがエンシェントフレアというスキル詠唱に入ると、このサークルが点灯し、それぞれに一定人数以上が入る事でバリアを張る事ができ、これでエンシェントフレアを防ぎます。 防げないと全滅です。 また3回ほど、このサークル付近からデスクローという雑魚がPOPします。 一番後ろにいるプレイヤーを拘束してくるので、現れたら優先して、すぐ倒してしまいましょう。
次の